現在、52歳になり派遣社員で長年働く底辺おやじです。現在も地獄なのに行きつく先は、更なる地獄。新卒時は、毎日ランチ代1000円で外食だったけど、派遣社員になって年に1回しか外食できない実情をお伝えします。
派遣社員になって外食1年2回程度だけど…

底辺派遣おやじは、20代の頃は365日毎日外食してました。1日平均で2回で、1年730回。10年で7300回の外食です…。
そして、無残にも歳をとり気づけば50代。しかも、底辺の派遣社員です。
2014年(平成26年)、現在も務めている派遣会社に初めて勤めてから12年間。2025年(令和7年)まで外食したのは、25回だけです。
※普通の社会人だった20代の頃と50代で底辺派遣の現在の外食率は、0.001%。
- 定食店 1回(派遣上司のおごり)¥850円⇒合計0円
- 居酒屋 1回(イキリ59歳派遣男性のおごり)¥2500円⇒合計¥0円
- インドカレー店 1回(個人的に送別会をしてもらう)¥1100円⇒合計¥0円
- ラーメン屋 2回(昼飯で誘われ、営業マンから誘われ)合計¥1900円
- マクドナルド 3回(全て自分から)合計¥1500円
- モスバーガー 1回(高崎市おでかけ食事券)合計2000円⇒合計¥0円
- すき家 10回(テイクアウト9回、店内で派遣先の人から奢り1回)¥4000円⇒合計¥3500円
- 吉野家 3回(テイクアウトのみ)合計¥1500円
- 台湾料理店 1回(営業マンの奢り)¥850円⇒合計¥0円
- 魚料理店 1回(ランチ自腹)合計¥1200円
- 中華料理店 1回(営業マンの奢り)¥900円⇒合計¥0円
25回の外食で使った金額は、実質9600円だけ!!!
ちなみに、奢れられた金額は8700円(7回)です。※高崎市おでかけ食事券も含める。なので全て自腹でも18300円という外食金額になりますね。

実質12年で外食代1万円以下です!!

12年間で外食が1万円以下って…?
20年前のデフレ時代なんかは、スーパーより安かった「すき家」で毎日テイクアウトしてましたけど…。
なんでしょうか?「貧乏人が外食なんてもってのほか」という先入観が知らないうちに脳に埋め尽くされた感じがしてるんです。

20代は毎日100%外食だったけど…

派遣って本当に貧乏の極みね…
では、実際に行った店を紹介します。※2014年(平成26年)~2025年(令和7年)の12年間です。
- 定食屋(1) 三和食堂(群馬県玉村町)×1
- 居酒屋(1) 居酒屋ぽん太(群馬県高崎市)×1
- インドカレー店(1) ガネーシャ玉村店(群馬県玉村町)※閉店×1
- ラーメン屋(3) 湘家新町店(群馬県高崎市)※閉店×1、家系ラーメン上越家(新潟県上越市)×1、麺ぐるい※現:ラーメン 137 (新潟県上越市)×1
- マクドナルド(3) マクドナルド17号倉賀野店(群馬県高崎市)※閉店×1、マクドナルド18号安中店(群馬県安中市)×2
- モスバーガー(1) モスバーガー高崎豊岡店(群馬県高崎市)×1
- すき家(10) すき家富岡BP店(群馬県富岡市)※閉店×5、すき家玉村上之手店(群馬県玉村町)×5回
- 吉野家(3) 吉野家高崎環状線上豊岡店(群馬県高崎市)×3回
- 台湾料理店(1) 台湾料理大家福(新潟県上越市)×1回
- 魚料理店(1) とと楽(新潟県上越市)×1回
12年で25回しか外食してません!ちょうど1年平均2回で、使った金額12年で9600円ほど。1年で830円の外食という驚愕の結果に…
大学(退学)、専門学校時代の外食は…

大学、専門学校時代も毎日外食だった…!
大学合格したのに親に反対され無理やり大学に東海大学に進学。母親のお年玉や校則違反のバイトで貯めた200万円で進学&アパート住み。ボロボロアパートに住み、食事は1日1回が基本でした。
その後も週6で8時間労働で生活するも授業料が払えず退学。朝はなし。昼もなし(同情して女子が弁当作ってくれたことも多数…)。夜はバイト先の賄い。
バイトしているときは基本的には食事代ゼロで、賄いだけで食事を済ませる超貧乏学生。バイトがない時には、昼だけシェーキーズのランチ食べ放題(600円)、または小田急各駅の立ち食いそば「富士そば」で天ぷらそば(記憶が曖昧ですが280円位だったかな…)で1日分の食事を補う毎日でした。
授業と授業の合間がある(1時限と3時限の間)場合は、近くのマクドナルド。外食産業として初の2000億円を達成した頃のマクドナルドです。ハンバーガー1個200円程度だったかな…。平日でもビンゴ大会(無料)が頻繁に行われていました。
新卒1年目のランチは毎日1000円…

初めての就職先は、神奈川県横浜市にある横浜病院が運営する福祉施設。給料的には公務員と同じ感じで、寮も医者が隣部屋…。
画像は、当時毎日行っていた小料理屋らしきお店の風景。もはや、当時の面影すらありません。そこで、食べてたのがランチ1000円の定食です。
ラーメンに丼もの、小鉢などが付い1000円。めちゃくちゃ安いと思って毎日食べてました。仕事でランチ1000円…。今ならアホレベルの高さです(笑)。
だって、社員食堂で毎日1000円くらいの料理を注文している事と同じなんですから。

バブルの残り香が残る時代だったから…

職場で無料で食べれた食事無視かよ…
まとめ
10代の頃はもちろん、30歳を過ぎるまでスーパーなんて主婦しか行かないものと固定観念があり、自炊だんて35歳を過ぎるまで一切なし。
学生時代は、バイト先の賄いが基本。バイトのない日は、激安立ち食いそば店「箱根そば」で300円程度の天ぷらそば、マクドナルド(300円以内)やシェーキーズ(ランチ食べ放題600円)で食事を済ませてました。
社会人になる完全外食。大衆食堂が基本ですが、ラーメン店や牛丼チェーン店、居酒屋やスナック、小料理屋で食事を済ませてました。
外に出るのが面倒な時は、出前が基本。ピザーラなどの宅配ピザ、銀のさらで宅配すしなどもめちゃくちゃ利用してました。
35歳まで自炊生活なしで外食だけ。それから底辺派遣になり、逆に自炊しかできないレベルです。
12年で25回だけの外食。25回の内、すき家や吉野家などの牛丼やマクドナルドなどのテイクアウトも含めたものです。
7回は無理やり誘られ奢れてるので、自発的には12年間で18回の外食になります。1年で1~2回の外食。
12年間で正社員ならボーナスだけでも1200万円くらいは…。そういう差が多いと実感しますね。そりゃあー外食も出来ないわけだ。
派遣社員でも、タバコも酒もギャンブルも車も女も興味ない食いしん坊なら話は別だけどね…(笑)。
コメント