同じ派遣で時給250円も違う!?群馬県太田市バルブ工場での体験談…

この記事は約4分で読めます。

こんにちは。底辺おやじです。

2023年10月まで働いていた群馬県太田市の派遣先。私は時給1150円と低時給でした。仕事内容もキツイものでしたが、職場の女性達からモテた事、タバコが吸えた事、自分だけの一人仕事だった事から半年働くもケガのため辞めた工場です。

辞める間際に、時給が安いよねと違う派遣会社の人にいうと、その派遣者は時給1400円でした。まさに、250円も時給が違っ事に気づきます。1日提示で2000円、月20日で6万円も違ったのです。

同じ派遣で時給が250円も違う!群馬県太田市のバルブ工場

派遣会社によって時給が違うのは、当たり前のことです。

Aの派遣会社は、時給1000円。Bの派遣会社は時給1100円、Cの派遣会社は時給1150円…。自分の中では、時給差150円までが最大許容範囲です。

何故ならAの派遣会社は寮費半額、Bは光熱費無料、Cの派遣会社は寮費全額負担…。など時給だけでなく様々なものがあり、手取り額が同じなら時給自体が問題ではないからです。

また、2020年4月から労働者派遣法改正により派遣社員でも退職金を受けとれる法律が施行されました。

普通に退職後に受け取る退職金ではなく、時給に上乗せして受け取る「前払い制度」(労使協定方式)もあるため、時給が高い派遣会社も存在します。

それでも250円もの時給が違うのは前代未聞です。

実際に時給250円も違った派遣先

実際に同じ派遣先で同じ仕事をして時給が250円も違ったのは、群馬県太田市にあるバルブ工場です。

ここでは、派遣会社が40社も契約しているようで、私は時給1150円で、たぶん最安値です。

そして、時給250円も差があったのが「日○○○○ルソーシング」で時給1400円でした。

この「日○○○○ルソーシング」だけが時給1400円で、私の派遣会社含め多くは1200円程度です。

なぜ「日○○○○ルソーシング」だけが時給が高いのか?色々調べたり聞いてみると、工場開設以来の付き合いが理由だとか…。昔から取引があり関係が友好なんだとか…。

ぶっちゃけ、営業的に「リベート」でもしているのかなと疑います。

最安値1150円の時給で大きな損害

時給1150円って、このご時世で激やば低時給です。

でも、人間関係も良く仕事も完全に任せられていたのでストレスがなくよかったのですが、誰も続かない仕事で重宝されてました。

そして、ついに誰も続かない原因を目の当たりに体験します。

エアーグラインダーで振動障害!

グラインダーなどの振動工具を使用し続けると、手や腕にしびれや痛みが起こる危険性があり、長時間受け続けると症状が慢性化。振動障害が生じる危険性もあることから1日2時間以下の作業時間にしている会社が多いです。

しかし、このバルブ工場では、定時から残業2時間の合計10時間もエアーグラインダーを使用。

ばね指と診断され、これ以上働けば危険と思い退職しました。ばね指は、朝起きた時に、指が曲がったままの状態になり、真っ直ぐ伸ばそうとするとバネの様に「ピーン」と伸びる現象です。

ぶっちゃけ完全に労災なんだけど…

作業時にグラインダーのハンドルから受ける振動は、血液の循環や骨、関節、神経、筋肉、背中や脊椎に悪影響を及ぼし、手のしびれやレイノー病、ばね指などの症状を受ける事があります。

ちなみに、前任の派遣者は「靱帯損傷で手術した」らしいです。

そして、社員はエアーグラインダーをほぼ使わないのに「研磨手当」を貰っているそうです。これらは、実際に社員から聞きました。

そして、「無理してまで働く職場でないから辞めた方が良いよ」とアドバイスを受け、退職に至ります。

余談)群馬県太田市のバルブ工場のボーナスが凄い…

完全に余談ですが、群馬県太田市にあるバルブ工場のボーナス(賞与)が超一流企業並みで、トヨタの役職者並みの高配当です。

30歳で1度に貰うボーナス(賞与)が100万超えで年2回。年間で10か月分相当です。

現場で働くほぼ100%の社員は工業高校卒程度です(工場はそんなもん…)。なのに、この給料はとんでもなく有難いですよね。

まとめ

同じ派遣なのに時給が250円も違うのは、あまりにも酷い。派遣元の営業、派遣元の取り分、様々な要素があるにせよ、ちょっと酷いです。

学歴も年齢も全て同じで、所属する現場も全て同じなのに、給料が月5万も違ったら大問題ですよね。

職安から応募した人は基本給23万で、求人サイトから応募した人は基本給18万…(実際に、埼玉県のとある新聞会社で求人サイトで基本給3万も違う案件も見たことがあります)。

社員でもこのようなケースはあります。ただ、時給が全ての派遣で250円もの時給が違うのは、あまりにも酷い。

派遣先と契約する派遣業界の中で独占禁止法に当たる可能性があるのではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました