貧乏なのでコンビニでは買えないという人も多いはず。しかし、深夜や雨が降って近場のコンビニしか行けない状況も…。貧乏歴30年を超える底辺おやじが貧乏人におすすめのコンビニを紹介します
貧乏人にとってのコンビニとは?

貧乏人にとってのコンビニは、言わばマイキッチン。
どれだけ割高でも貧乏人ほどコンビニを利用する傾向が強いです。私も貧乏学生の頃は、スーパーに行く事もなく毎日コンビニでした。
コンビニは、時間を買うスーパーなんて言い方をする評論家もいます。それは、外食でも同様ですし、いわゆるタイムコスパですね。
貧乏人は、コンビニ利用率が高い。でもタイムコスパが高いから利用価値がある。そんな事を言っているのは本当の貧乏人ではないのです。

本当の貧乏人はコンビニなんて使えません…

評論家なんて貧乏体験してないから
コンビニ店舗数

出典-https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/824…
2024年のコンビニ店舗数です。
セブンイレブンが王者の1位。続いてファミリーマートが2位で、ローソンが3位。コンビニ大手3社になります。
4位は、ミニストップ。5位は、デイリーヤマザキ。ここまでがコンビニ大手5社と言われています。
しかし、3位のローソンと4位のミニストップの差が、9倍ほどあり、コンビニ大手3社でほぼ占められています。
日本のコンビニは、「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」で占められている現状です。
コンビニ貧乏人がおすすめするコンビニランキング!
- ローソン(3位)
- セブンイレブン(1位)
- ミニストップ(4位)
- ファミリーマート(2位)
- デイリーヤマザキ(5位)
貧乏人におすすめのコンビニです。実体験で得た事からランキング形式で紹介しています。
弁当が美味しい、とにかく便利などは一切含めず、貧乏人にとってコスパが高いコンビニです。
貧乏人に勧めるコンビニ1位「ローソン」

日本では1975年に、ダイエーがダイエーローソン(株)を設立し、大阪府豊中市で「ローソン桜塚店」を日本で初めてオープンしました。
ローソン自体は、1939年に米国のJ.J.ローソン氏が牛乳販売店として創業。その後、ローソンミルク社を設立しチェーン展開したコンビニエンスストアです。
貧乏人に勧めるコンビニ1位は、ローソンです。他のコンビニではないスーパーの値引きがある唯一のコンビニです。
夕方6時~8時くらいには、弁当が半額になります。20~30%引きもあり、スーパーの値引きに酷似しています。

オススメのローソン商品は、値引きの弁当や総菜です。
夕方6時頃には、スーパーの値引き同様に値引き札があるんです。
上記は、午後7時に来店したローソンの「あんかけ焼そば」です。税込み599円から税込みで300円引き…、299円で購入。半額以上です。
おにぎり、弁当、サンドウィッチ、豆腐や納豆、総菜など半額になる事も多いです。

スーパーの値引き同様のコンビニです!

スーパーの値引きと遜色ないコンビニね…
貧乏人に勧めるコンビニ2位「セブンイレブン」

出典ーhttps://newsroom.lixil.com/
1973年、株式会社ヨークセブンが設立され、1978年にセブン-イレブン・ジャパンに改称。1974年5月15日に、東京都江東区豊洲で1号店「セブン-イレブン豊洲店」がオープンしました。
フランチャイズ方式を日本で初めて採用し、日本の本格的なコンビニチェーンとして全国民に最も周知され、知名度や店舗数も日本一のコンビニエンスストアです。
貧乏人に勧めるコンビニ2位は、セブンイレブンです。「セブンプレミアム」の商品は、スーパーの値段に近い値段で売られているコンビニです。
また、「うれしい値」という商品も話題にはなったものの、そこまで安い感じはしない。

「セブンプレミアム」の商品です。レトルトカレーが税込み105円…。これは、スーパーより安くはないですが遜色ない値段。
調味料や薬味、お茶や烏龍茶などは、スーパーより安いと確信できる商品もあります。

セブンプレミアムの1部商品はスーパーより安いかも…
貧乏人に勧めるコンビニ3位「ミニストップ」

出典-https://www.heiseikensetu.co.jp/
1980年にジャスコ(現在のイオン)が100%出資し設立したコンビニエンスストア。
店内で調理されたファーストフードとイートインコーナーが他のコンビニには無い特徴で独自路線のコンビニとして人気。
貧乏人に勧めるコンビニ3位は、ミニストップです。若者(10~20代)に人気のコンビニという印象でしたが、おにぎりの値段は、スーパーより安い。

出典-https://www.ministop.co.jp/syohin/98yenonigiri/
5種類のおにぎりが税抜き98円で販売される「いつも98円シリーズ」。
上記の「ひじき入りごはん」「おかか」の他、「コク旨カレーピラフ」「生姜わかめ」「梅こんぶ」の5種類のおにぎりが人気です。
貧乏人に勧めるコンビニ4位「ファミリーマート」

出典-https://ja.wikipedia.org/wiki/
1973年9月に埼玉県狭山市で1号店。千葉県船橋市でフランチャイズの1号店が開店。サークルK、サンクス、エブリワン、ココストアなどのコンビニを吸収した事でも有名。
貧乏人に勧めるコンビニ4位は、ファミリーマートです。
ファミリーマートは、「ファミマル」というプライベートブランドが人気でお菓子類がスーパーと遜色ない値段。また、「1個買うと1個もらえる」などのキャンペーンが常にあり人気です。
貧乏人に勧めるコンビニ5位「デイリーヤマザキ」

出典-https://www.yamazakipan.co.jp/company/
1977年に、山崎製パンの子会社(株式会社サンエブリー)を設立し、豊島区雑司ヶ谷に「サンエブリー」1号店を開店。
現在のデイリーヤマザキとなったのは、1978年に、東京板橋でヤマザキデイリーストアーが開店したのが発端。
貧乏人に勧めるコンビニ5位は、デイリーヤマザキです。日本一のパン製造会社である「山崎製パン」のコンビニ。
値段的には、スーパーより高い可能性もあるコンビニです。しかし、店内で調理された出来立てのパンを食べられるのは、他のコンビニではない唯一のコンビニです。
まとめ
理屈抜きで貧乏な私は、極力コンビニには行きません!!
だって、スーパーと比較して普通に高いから…。足がバイクなので、帰宅途中で雨が降ってた時、深夜だった場合は、仕方なくコンビニを利用します。
そこで、唯一の半額弁当を買える「ローソン」は、貧乏人の私でも購入できる唯一のコンビニ。店舗で違いまが夕方6時に半額になる弁当もあるんです。
また、タバコを買うと「お試しタバコのクーポン券」が頻繁に出てくるので、タバコ吸いの貧乏人には、絶対王者のコンビニです。
コメント